2013年3月30日土曜日

援軍枠について

有事に備えた盟主援軍は大事ですが、盟主の援軍枠を食いつぶさないようにしないといけません。
援軍構成と援軍枠の関係を実験してみました。
実験は自分の領地に次々に援軍を出すことで行います。

実験1

  1. 武将A+剣兵10を援軍 →枠1
  2. 武将B+剣兵10を援軍 →枠2
  3. 剣兵10を援軍 →枠2に合流
  4. 武将Cを援軍 →枠3
  5. 剣兵5を援軍 →枠3に合流

実験2

  1. 騎兵1を援軍 →枠1
  2. 剣兵1を援軍 →枠1に合流
  3. 武将Aを援軍 →枠2
  4. 騎兵1を援軍 →枠2に合流
  5. 剣兵1を援軍 →枠2に合流

結果

  • 武将付きの援軍は必ず援軍枠を1つ使います。
  • 兵のみの最初の援軍は援軍枠を1つ使います。
  • 兵のみの追加の援軍は、最後の援軍枠に合流します。

豆知識

  • 援軍出発元拠点の防具工場で武器強化を行うと、援軍先の兵に効果が及ぶ
  • 援軍先の武将は防衛スキル発動ができない
  • 援軍を受けた側が武将を内政にセットして防衛スキルを発動すると、援軍の武将や兵にもスキルの効果が及ぶ(鉄壁などの単騎防衛力UPスキルは、援軍武将にも効果が及ぶ)

0 件のコメント:

コメントを投稿